バイクの税金 ー 軽自動車税はいつ、いくら払うの?

費用

ナンバー付きのバイクを所有していると、年に一度必ず払うのが軽自動車税。

その軽自動車税はいったいいつ、いくら払うのでしょうか?

軽自動車税の概要

軽自動車税は市町村税として地方自治体の税収となります。

使用用途が決まっていない一般財源となるので、地方の公共サービスや公務員の給与など様々な用途に使われています。

自分はてっきり道路工事や信号機の設置など、自動車に関連することにのみ使われているものだと思っていました。

軽自動車税の支払い対象者

軽自動車税は4月1日時点でのバイクの所有者に支払い義務が発生します。

所有者の住民票がある市町村に収める地方税となります。

仮に4月2日にバイクを売却した場合でも、その年の支払い義務が発生します。

なので、バイクを売却する場合は時期にも注意しましょう。

軽自動車税の支払い時期

毎年5月のゴールデンウィークごろ、バイクの所有者に納税通知書が届きます。

納付期限が5月末までとなっていますので、届いてからあまり時間がないですね。

納付期限までに支払いを行わないと、延滞金が発生します。

延滞金は1ヶ月以内だと2.5%、それ以上だと8.8%となります。

それでも支払いを行わない場合は、最悪差し押さえなども処分も発生するので、早めに納付しましょう。

軽自動車税の金額

軽自動車税は2016年に改正されて、下記の金額となっています。(2021年6月時点)

原動機付自転車50cc以下       2,000円    
50cc超 90cc以下    2,000円
90cc超 125cc以下    2,400円
軽2輪125cc超 250cc以下    3,600円
小型2輪250cc超    6,000円

軽自動車税の支払い方法

軽自動車税の支払いは公共料金と同じで、銀行や郵便局などの金融機関やコンビニなどで支払いができます。

自治体によってはクレジットカードやネットバンキングでの支払いも可能となっています。

支払いをすると、支払いを証明する領収印が押された納税証明書が渡されます。

250超のバイクは車検の際に必要となるので、大切に保管しましょう。

また、ネットバンキングで支払いを行なった場合、納税証明書が発行されない場合もあるので、支払い前によく確認をしてから支払いをしましょう。

軽自動車について色々と書きましたが、いかがでしたでしょうか?

毎年なんとなく支払っていましたが、あまり細かいところまではよく知らずに払っていたのではないでしょうか。

車に比べるとバイクの軽自動車税は安くなっていますが、滞納すると色々と面倒なので、納税通知書が届いたらすぐに支払う様にしましょう!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

コメント