バイクの任意保険 年間いくら必要? 条件違いでの費用算出  

費用

はじめに

バイクに乗るにあたっての一番の心配事が、事故に会うことではないでしょうか

そのため万が一事故に遭ってしまった場合に備えて、任意保険に入っておくことは大事です。

しかしながら、任意保険の費用は大きな出費になりますし、年齢などの条件によって費用は変わってくるのでややこしい。

そこで、条件違いによって任意保険の費用がどれぐらいになるのかを、保険会社の見積もりシミュレーションを使用し計算してみました。

保険会社や計算条件によって金額は様々ですので、あくまで参考としていただければと思います。

基本条件

保険料を計算するにあたって、以下の条件を基本としています。

初めてバイク保険に加入することを前提としていますが、無事故で保険を使わなかった場合は、1年ごとに等級が上がって安くなっていきます。

ノンフリート等級  6等級
使用目的日常レジャー使用    
年間予定走行距離 10,000km以上
運転免許証の色    ブルー
排気量250cc超
対人補償無制限
搭乗者傷害保険300万円
車両保険なし

年齢条件違いでの費用差

まずは、対象年齢違いでの年間保険料を計算しています。
基本条件以外の条件のうち対物補償については無制限、その他の特約は無しで計算しています。

計算して驚いたのですが、全年齢補償と21歳以上補償では保険料の差が大きいです。
およそ3倍以上の開きがあり、20歳以下でバイクを所有するには大きな負担ですね。

若者のバイク離れの一因になっているのかもしれません。

 全年齢補償  21歳以上補償  26歳以上補償  30歳以上補償 
年間保険料  164,080円    45,140円   45,140円   25,720円

対物補償違いでの費用差

次に対物補償の金額違いでの保険料違いになります。

年齢条件にもよりますが、およそ数百円の違いなので、対物補償は無制限の一択ですね。

対物補償金額  全年齢補償 21歳以上補償 26歳以上補償 30歳以上補償
無制限 164,080円  45,140円   45,140円  25,720円
5000万円 163,420円   45,960円   44,970円  25,630円
2000万円 162,840円   45,830円   44,840円  25,560円

その他の特約について

特約を追加した場合の費用増加分についても計算してみました。

今回付加した特約の種類は『弁護士費用等補償特約』と『盗難時の臨時費用特約』

弁護士費用等補償特約とは、弁護士に相談した際の弁護士報酬費用に対する保険。

盗難時の臨時費用特約とは、バイクが盗難にあい、60日以内に代替として新たにバイクを購入した場合に出る保険 (5万円) 。

弁護士費用は高額なのか、その分追加される保険料も高いので、付加するかは微妙なところです。

盗難時の臨時費用特約は、保険料は少額の追加ですが、保証される額も少ないので、特に必要では無いかと思いました。

年間保険料 特約付加費用
21歳以上補償 (対人、対物無制限)  45,140円    ー
弁護士費用等補償特約 49,530円 +4,390円
盗難時の臨時費用特約 50,570円 +1,040円

まとめ

バイクの任意保険費用についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

任意保険は万が一事故をした場合に対する備えとなります。
特に年齢の若い人にとっては大きな負担ですが、あまりケチらずしっかりとした条件で加入することをオススメします。

保険料は、保険会社の各社を比較して算出することもできますので、いろいろと検討してみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

コメント