ネオクラシックバイク BMW RnineT インプレッション#3 〜パワートレイン編〜

RnineT

RnineTインプレッション第3弾。
今回はパワートレイン編です。

RnineTに搭載されるエンジンは、BMW伝統 空冷ボクサーツインエンジン。

排気量は1170ccのDOHC4バルブ。
R1200GS譲りのエンジンは

  最高出力   81.0kW (110ps) / 7750r/min
  最大トルク  119Nm(12.1kg) / 6000r/min

のパワーを発揮しています。

最近のリッターバイクの中では控えめな数値ですが、必要にして十分なパワーを備えています。

走り出すとパワーの出方に唐突な感じが全くなく、スロットル操作に対していい意味で曖昧さを持つ、まるでシルクの様なやさしいフィーリング。

その気になればスポーティーに走ることもできるが、ゆったりとクルージングする様な走り方が、このモデルの一番気持ちの良い走らせ方です。

ボクサーツインエンジンの定番、エンジンガードを装着しています。

数々のバイク用品を生産している “HEPCO & BECKER” 社製のエンジンガードは、まるで純正部品の様にRnineTに馴染んでいます。

空冷エンジンのため、オーバーヒート防止にオイルクーラーが装備されています。

また、空冷エンジンだからかオイルの消費が多いです。
オイル量はまめにチェックするようにしましょう。

エンジン前側からエキゾーストパイプが出ており、途中で左右のエキゾーストパイプを連結して、出力のチューニングが施されています。

エンジン下にはキャタライザーを装備。

2014年当時の排ガス規制EURO3をクリアしています。

マフラー前方には排気デバイスが取り付けられています。

騒音規制と出力を両立させるのに一役買っています。

RnineTデザインの特徴のひとつ、アクラポビッチ製マフラー。

左2本出しとなっていて、ワイルドな乾いた排気音がライダーをその気にさせます。

BMWのモデルで多く採用されているドライブシャフト。

定期的なオイル交換をしてさえいれば、チェーンと違ってメンテナンス不要。
走行時の不自然なトルクリアクションもなく、自然に走ることができます。

RnineTはとかくそのデザインに注目が集まりがちですが、BMW伝統の空冷ボクサーツインエンジンは、その信頼性と長年磨き抜かれたテイストで、RnineTの存在を一層際立たせています。

コメント