BMW RnineTインプレッション第5弾。
今回はユーティリティ編、使い勝手について紹介します。
メーター周りはシンプルな構成です。
アナログメーターが左右にあり、それぞれ車速とエンジン回転数を表示しています。
真ん中には液晶パネルがあり、時計、距離計、燃費、ギア段と、必要な情報が表示されます。



前オーナーが後付けのETCを装着していました。
センサー及びランプはハンドル周りにセットされています。
ETC本体はケースの中に入っていて、ケースはシート下横のスペースにマジックテープで固定されています。

ケースには鍵が付いているので、ETCカードを入れて車両を離れても、盗難の心配はありません。


ブレーキ、クラッチレバーの両方にアジャスト機構が付いています。
4段階の調整が可能で、指の短い自分にはありがたい装備です。


ハンドルスイッチ周りもシンプルな構成です。
左ハンドルスイッチには、ウインカー、ホーン、パッシングにハザードランプと液晶モニターの表示切替えのスイッチを装備。
右ハンドルスイッチは、エンジン始動とストップが一体になったスイッチのみです。
車体の左側にはシガーソケットがあり、ケーブルを用意すればスマホなどに電源を供給することができます。
またバッテリーに充電する場合も、このシガーソケットを使用して充電します。



荷物の積載性はRnineTの数少ないウィークポイントです。
デザイン優先のため、ピリオンシートが小さめとなっているため、大きな荷物を積むには不向きです。
それでも、ピリオンステップとシート下にあるフック掛けを利用すれば、1〜2泊程度の荷物であれば積載することは十分に可能です。
唯一、後付けでヘルメットホルダーを装着したのですが、そちらについては別途紹介します。
RnineTは最新の装備満載とはいきませんが、シンプルながらも必要な分の装備が備わっているバイクです。
コメント